AOKIピアノ&リトミックスクールでは、目的やご希望をお聞きしながらコミュニケーションを大切にレッスンしています。
●小さなお子様にはリトミックを取り入れたレッスンで、音楽がすき!ピアノがすき!という気持ちを育てます。
●年齢や好みに合わせたテキストを使って、「聴く・読む・感じる」という演奏に必要な要素が身につきます。
●練習時間がとりにくい、レッスンになかなか通えないなどスケジュールが忙しい方は、チケット制や1曲マスターなどご相談しながらレッスンいたします。
●オンラインレッスンも対応しておりますので、体調や天候を気にすることなく受講していただけます。
状況に応じたサポートで、皆さん長く安心してつづけられています!
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2024年
12月
21日
土
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2024年
12月
21日
土
2024年
12月
21日
土
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2021年
12月
04日
土
2021年
6月
22日
火
2021年
4月
01日
木
2021年
3月
27日
土
2021年
2月
19日
金
2020年
9月
06日
日
2020年
8月
29日
土
2020年
4月
28日
火
2020年
1月
14日
火
2019年
3月
20日
水
2018年
9月
13日
木
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
7月
14日
土
2018年
5月
23日
水
2018年
3月
07日
水
2018年
3月
03日
土
2018年
2月
25日
日
2018年
2月
11日
日
2017年
12月
26日
火
2017年
11月
16日
木
2017年
11月
13日
月
2017年
10月
26日
木
2017年
8月
25日
金
2017年
8月
09日
水
2017年
7月
10日
月
2017年
7月
03日
月
2017年
4月
19日
水
新学年を迎えた皆さんも、そろそろ新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか....
2017年
3月
24日
金
2017年
3月
04日
土
2017年
2月
18日
土
2017年
1月
21日
土
2016年
12月
27日
火
2016年
12月
13日
火
2024年
12月
21日
土
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2021年
12月
04日
土
2021年
6月
22日
火
2021年
4月
01日
木
2021年
3月
27日
土
2021年
2月
19日
金
2020年
9月
06日
日
2020年
8月
29日
土
2020年
4月
28日
火
2020年
1月
14日
火
2019年
3月
20日
水
2018年
9月
13日
木
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
7月
14日
土
2018年
5月
23日
水
2018年
3月
07日
水
2018年
3月
03日
土
2018年
2月
25日
日
2018年
2月
11日
日
2017年
12月
26日
火
2017年
11月
16日
木
2017年
11月
13日
月
2017年
10月
26日
木
2017年
8月
25日
金
2017年
8月
09日
水
2017年
7月
10日
月
2017年
7月
03日
月
2017年
4月
19日
水
新学年を迎えた皆さんも、そろそろ新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか....
2017年
3月
24日
金
2017年
3月
04日
土
2017年
2月
18日
土
2017年
1月
21日
土
2016年
12月
27日
火
2016年
12月
13日
火
2016年
11月
11日
金
2016年
9月
08日
木
2016年
7月
30日
土
2016年
7月
08日
金
毎回、申し込みが始まるとすぐにキャンセル待ちになってしまう図書館の赤ちゃんタイムリトミック。
やっと参加できました~!の声に本当に感謝でいっぱいです。
さて、夏の気分をぞんぶんに味わってもらおうと、今回のテーマは南の島にいこう!です。
お船に乗って出発~、おサルさんに会ったり、パラバルーンの海に潜ったり、デスクベルで楽器体験も!
最後の工作タイムはおさかなポンポン。
ひとしきりリズム遊びをした後はポンポン部分をとっておさかなとして登場!
耐水素材なので、お風呂や水遊びで大活躍。遊びつくしてくださいね!
宮前図書館の赤ちゃんタイムリトミックは 杉並区地域子育てネットワークのサポートを受けています。サブでご参加の高井戸保健センターのスタッフに 気軽に育児相談もできますよ!
2016年
6月
17日
金
図書館でのコンサート無事終了しました‼
お話とヴァイオリンとピアノのコラボという楽しい企画。おかげさまで100人以上のお客様を迎え盛り上がりました。
ヴァイオリンの歴史講座や会場一体となっての合奏コーナーもあり、皆さん楽しんでくれた様子で何より。
そして、いつもながら図書館の職員の皆様方の素晴らしいフォロー!
演奏している私達もワクワクしたコンサートでした。
次回もおたのしみに・・・
2016年
6月
09日
木
ステージに花のように並ぶ6台のピアノ!
6人のピアニストの持ち味が存分に生かされた多彩なプログラム!
本当に見ごたえあるステージでした。
ソロをとったり支えにまわったり・・・6人6台がいろんなバリエーションで演奏していくので、聴いているほうもワクワク感満載!
自由に楽しんでいるセッションにぐいぐい惹きつけられます。
ジャズやポップスをやっている生徒さんのレッスンでもついつい熱く語っちゃいました・・・
2016年
3月
24日
木
2016年
3月
07日
月
2016年
3月
02日
水
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2021年
12月
04日
土
2021年
6月
22日
火
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2021年
12月
04日
土
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2024年
12月
21日
土
2024年
11月
30日
土
2024年
4月
04日
木
教室オリジナルレッスンノートの最後のページには、"一年間を振り返って"というページがあります。1人ずつ、この一年で出来るようになった事を一緒に考えます😊もちろん、ピアノ以外の事でもOK👍ちょっとした事でも達成感が次に繋がります。
今年度も沢山の頑張りがありましたよ✨
そして、ピアノも新学期。新しいレッスンノートが皆んなを待っています✨
2024年
2月
18日
日
今年も皆んなワクワクドキドキのバレンタインデーコンサートを開きました!
グループに分かれての演奏とワークショップです。
今回のワークショップでは、ピアノの仕組みとペダルのお話をしました。ピアノのアクション模型を触れる事にしたので、皆んなの集中力はフル活動✨盛りだくさんな内容でしたが、無事に付いてきてくれました!
ピアノの見えない部分を見て、触れて、話を聞くのは効果大ですね。
その後、"モーツァルトすごろく"(前回のベートーヴェンすごろくを作った愛先生の作品)をやったり、カルタを取ったり…それぞれのグループで楽しい時間になりました😊💓
こうしたイベントでは皆んなの意外な一面が垣間見られたりして…😉それも私にとっては、貴重なお楽しみの時間です。
2023年
12月
26日
火
お待ちかねの宮前図書館''冬のお話し会''は、今年も盛りだくさん‼️
ブラックパネルシアターや、子供達がだいすきな人形劇もあります🌟毎回新しいお話なので、音作りする私もワクワク、ドキドキ…。
読み手の呼吸とピッタリ合うと、作りあげている楽しさも最高です。
間合いや、声色、図書館職員の皆さんのプロのワザが光る読み聞かせに、会場もお話の世界に浸っていました。
子供達の居場所作りを率先してやって下さる宮前図書館は、親子で交流できる場所として利用者からも愛されています。
2023年
11月
30日
木
学校生活2学期の大きなイベントである、合唱コンや合奏発表の会がほぼコロナ禍以前の形式に戻りました。
伴奏する生徒さん達にはオーディション時からアドバイスしてきましたが、自分自身を信じて本番まで頑張っていました👏
クラスのために、責任やプレッシャーの中で弾く事、伴奏としてバランスを考えて弾く事、こうした経験は演奏技術を上げるのはもちろんですが、精神面での成長も大きいです。
成し遂げるまで努力してきた自分を、沢山褒めてあげて下さいね😊🌟
2023年
11月
13日
月
宮前図書館親子リトミックは、好評につき、ベビークラスを卒業した皆さんのためのトコトコクラスができました。
秋は、お月見や落ち葉のプログラムで親子で楽しんでいただきました!
リピーターでいらした方は、その成長ぶりが頼もしく、職員皆さんといつも嬉しく見守っています😊
2023年
8月
28日
月
教室のメインテキストのピアノランドの著者、樹原涼子先生の最新テキスト「ピアノランド+(プラス)だいすきくまモン」。
ピアノランドシリーズから好きな一曲を選び、演奏動画を送ると樹原先生よりアドバイスが頂けるレッツプレイピアノランドに、この最新テキストから選曲して参加しました。樹原先生より参加者に個別のアドバイス動画を頂きますが、とても丁寧で分かり易く、子供達はもちろん、私も一緒に見ながら勉強になっています。
今回参加した皆んなもモチベーションアップした様子!!これからの演奏に活かしてくれるのを楽しみにしています。
2023年
8月
27日
日
今年もお馴染み宮前図書館”こわ〜いおはなしかい”に音楽担当で参加しましました!この日は、図書館の一室がお化け屋敷と化し、その中で職員の皆さんのとびきり怖いお話の読みきかせがあるのです。ストーリーに合う音楽や効果音を入れるのが私の仕事….✨今回も新しいお話や、いろいろな演出に職員の皆さんの熱意をひしひし感じました。いろいろなアイディアが飛び交いながら、試して決めていく現場は、本当にワクワクして楽しいです!
やっと従来の状況に戻り、沢山の皆さんに楽しんでいただけて充実感あふれるイベントになりました😊💓
2023年
7月
10日
月
皆んながワクワク、ドキドキで迎えたリトルコンサートが無事に終わりました。今回はコロナ禍以前のように、子供達のアンサンブルも復活!みんなで作りあげる楽しさがしっかり伝わったようで良かったです。
さらに、ゲストのチェロと、カホンも入っていただいた”リベルタンゴ”に会場も盛り上がりました!その後の生徒達からのゲストへの質問コーナーも、普段、なかなか聞けない内容で楽しかったようです。
1人1人が主役のリトルコンサート…こうして気持ちを一つにして取り組めた事が、何よりもうれしいです。
スタッフの先生方、保護者の皆様には、感謝しかありません。きめ細やかなサポート、本当にありがとうございました。
2023年
2月
13日
月
2週に分けてバレンタインコンサートを開催。グループコンサートと交流会というプログラムです❗️
ちょっぴり緊張気味のコンサートの後は、お待ちかねの"おんがくカルタ大会”🎉
さらに、今回はお友達の愛先生制作の”ベートーヴェンすごろく”も登場です❗️
このすごろく、ベートーヴェンの波瀾万丈の人生を分かり易く学べる優れもの✨作曲した曲を紹介するコマに来たら、曲のさわりを聴いたり…ベートーヴェンの気持ちになってゴールを目指しました😊
皆、お友達の演奏コメントも良い所を沢山見つけていたねー!久しぶりのグループコンサート…仲間を思いやる気持ちが素晴らしかったです✨
2023年
1月
13日
金
宮前図書館の赤ちゃんタイム親子リトミックは『冬を楽しもう!』。フレームドラムでお餅つき、のびのびこねこね白いスカーフでいろんなお餅を作ったよ!もちろん、皆んなの好きなコマやそり遊びも…パパ・ママが赤ちゃんより笑顔なのが嬉しい!😊その笑顔に私もスタッフもエネルギーをもらっています。一緒に寄り添って子育て応援していきますよー💪🏻✨
2022年
11月
05日
土
皆さん、親子でスキンシップを楽しみながらリトミック要素の即時反応やパラバルーンにチャレンジ。音楽のフレーズを意識して交代でフレームドラムを叩くのも、皆んなで作り上げていく喜びがあります。
こうして赤ちゃんとパパママが笑顔になれる時間が戻って来て、私も図書館担当の皆さんも喜びと沢山のエネルギーをいただきました✨さて、次は何をしようかな…😊
2022年
10月
23日
日
この秋、中学生達は合唱祭に燃えています✨
というのも、やっとやっと観客のいる大きなホールで発表できるからです🎉
今回も伴奏を引き受けた生徒さん達に伴奏の極意を伝えながら、私も横で歌いながらレッスンしましたよ。
皆んなお手本YouTubeもしっかりチェックしていて、曲のイメージもすっかり頭に入っていて👏レッスンもスムーズに進みました。
後は、合唱と指揮者と共にチームの絆を深めて、本番を迎えて下さいね✨😊
2022年
9月
14日
水
2022年
8月
24日
水
2022年
7月
30日
土
2022年
5月
09日
月
2022年
4月
08日
金
バイオリンの塩野谷先生とチェロの安大先生のご努力で、コロナ禍も続けてこれた”室内楽を楽しむ講座”…
ついに、卒業演奏会を迎えました。
毎回のレッスンでは、弦楽器の演奏法や、フレージング、そして曲の背景など、ピアノとは違う視点からのお話が、とても新鮮で興味深かったです。
始まるまでの緊張感はかなりなものでしたが、いざ始まると、バイオリンとチェロの音色が、心地よくピアノを引っ張ってくれて、みるみる表情豊かな演奏に…❣️アンサンブルの楽しさに浸りながら弾き終えました。先生方、毎回充実したレッスンをありがとうございました😊🙇🏻♀️
2021年
12月
04日
土
2021年
6月
22日
火
2021年
4月
01日
木
2021年
3月
27日
土
2021年
2月
19日
金
2020年
9月
06日
日
2020年
8月
29日
土
2020年
4月
28日
火
2020年
1月
14日
火
2019年
3月
20日
水
2018年
9月
13日
木
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
9月
07日
金
2018年
7月
14日
土
2018年
5月
23日
水
2018年
3月
07日
水
2018年
3月
03日
土
2018年
2月
25日
日
2018年
2月
11日
日
2017年
12月
26日
火
2017年
11月
16日
木
2017年
11月
13日
月
2017年
10月
26日
木
2017年
8月
25日
金
2017年
8月
09日
水
2017年
7月
10日
月
2017年
7月
03日
月
2017年
4月
19日
水
新学年を迎えた皆さんも、そろそろ新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか....
2017年
3月
24日
金
2017年
3月
04日
土
2017年
2月
18日
土
2017年
1月
21日
土
2016年
12月
27日
火
2016年
12月
13日
火
2016年
11月
11日
金
2016年
9月
08日
木
2016年
7月
30日
土
2016年
7月
08日
金
毎回、申し込みが始まるとすぐにキャンセル待ちになってしまう図書館の赤ちゃんタイムリトミック。
やっと参加できました~!の声に本当に感謝でいっぱいです。
さて、夏の気分をぞんぶんに味わってもらおうと、今回のテーマは南の島にいこう!です。
お船に乗って出発~、おサルさんに会ったり、パラバルーンの海に潜ったり、デスクベルで楽器体験も!
最後の工作タイムはおさかなポンポン。
ひとしきりリズム遊びをした後はポンポン部分をとっておさかなとして登場!
耐水素材なので、お風呂や水遊びで大活躍。遊びつくしてくださいね!
宮前図書館の赤ちゃんタイムリトミックは 杉並区地域子育てネットワークのサポートを受けています。サブでご参加の高井戸保健センターのスタッフに 気軽に育児相談もできますよ!
2016年
6月
17日
金
図書館でのコンサート無事終了しました‼
お話とヴァイオリンとピアノのコラボという楽しい企画。おかげさまで100人以上のお客様を迎え盛り上がりました。
ヴァイオリンの歴史講座や会場一体となっての合奏コーナーもあり、皆さん楽しんでくれた様子で何より。
そして、いつもながら図書館の職員の皆様方の素晴らしいフォロー!
演奏している私達もワクワクしたコンサートでした。
次回もおたのしみに・・・
2016年
6月
09日
木
ステージに花のように並ぶ6台のピアノ!
6人のピアニストの持ち味が存分に生かされた多彩なプログラム!
本当に見ごたえあるステージでした。
ソロをとったり支えにまわったり・・・6人6台がいろんなバリエーションで演奏していくので、聴いているほうもワクワク感満載!
自由に楽しんでいるセッションにぐいぐい惹きつけられます。
ジャズやポップスをやっている生徒さんのレッスンでもついつい熱く語っちゃいました・・・
2016年
3月
24日
木
2016年
3月
07日
月
2016年
3月
02日
水
2016年
1月
30日
土
2015年
12月
26日
土
2015年
12月
22日
火
2015年
12月
13日
日
2015年
11月
23日
月
2015年
10月
18日
日
2015年
9月
09日
水
2015年
9月
01日
火
2015年
8月
25日
火
2015年
8月
23日
日
2015年
7月
19日
日
2015年
7月
05日
日
2015年
5月
30日
土
リトミックレッスンは動物園へ行こう!がテーマでした。
パパとママと一緒にいろんな動物の親子になりましたよ~。
ウサギ・カンガルー・ラッコ・ペンギン・ゾウ・・・それぞれ音やリズムに合わせて表現できました!一つ一つの動きや音楽に、ダルクローズリトミックの柱である”Time" "Space"
"Energy"が入っているんですよ〜❗️本当に、ちいさな頃から参加してくれていた子供たちがいろいろなやりとりが進んでできるようになり、成長を感じます。音を聴こうとする集中力もついてきました!さて、テンションあがったところでおにぎりタイム。
工作で作ったおにぎりを、一緒につくったパクパク人形に食べさせてみんな笑顔!そして、パパやママ達が、楽しかったです❗️次が楽しみです❗️とさらに良い表情になっているのが素敵。
2015年
4月
04日
土
図書館リトミックは、始めの頃にいらしていた赤ちゃん達がリピーターとなり、いろいろな事が出来るようになりました!
絵本を使ったリトミックや工作も、集中して楽しんでくれていました。1歳後半になると行動範囲も広がります。
親子でいろいろな体験をして、向き合える時間を大切に...
2015年
4月
01日
水
今回も満員御礼、児童館リトミックです。
皆さん積極的に参加してくださいました!即時反応も楽器でリズムも・・・集中して良く聴いて動けて素晴らしい!
春を感じるお花畑と花びらの表現も、ママとそれぞれ思い思いに楽しんでくれました。
最後はママと作った素敵なお花メダルをかけてポーズ!!
2015年
3月
02日
月
高輪区民センターにて田町のお教室の皆さんの発表会がありました。
どのクラスも短い練習時間にもかかわらず、素敵な笑顔いっぱいの楽しい舞台になりました。
ママと一緒に舞台デビューだったチビちゃん達もいつも通りに頑張っていました!どちらかというと大人の方が緊張ぎみ?・・・始まるまではいろんなドキドキがあったと思いますが、終わってみれば全てが良い思い出になりましたね。
そして何より普段のレッスンを見れないパパやおじいちゃん、おばあちゃんの熱い応援に普段以上のテンションで頑張ってくれた生徒さんも・・・。いろいろな表情がみれて楽しかったです。
皆、つぎのクラスにむけて、モチベーションがあがった様子で、うれしいです!
2015年
2月
13日
金
リトミックに欠かすことのできない即興演奏。
マンネリにならないように新しい音を求めて?講座や講習会に参加しています。
たまたま今回は、講習の最後にピアノ曲アレンジコンテストに参加という企画があり、普段のレッスンで取り入れたい無調の曲(メシアン音階)にアレンジしてみました。
既成の曲も場合によって、生徒さん一人一人に合わせて、弾きやすく楽しめるアレンジに変身させたりしていますが、こうした刺激やアイディアをいただける場があると勉強になります!
2014年
12月
24日
水
お馴染み図書館の冬のお楽しみ会!
音楽を担当させていただきました。
とにかく職員の皆さんの熱意がすごい!
手袋人形劇・ブラックパネルシアター・手遊び歌・絵本よみきかせ・・・盛りだくさんの内容です。
最後にサンタさんも登場!
すてきなフェルトのオーナメントのプレゼントをいただきました。
メリークリスマス!
2014年
12月
07日
日
図書館リトミックは、ひと足早いクリスマス!
サンタ帽をかぶって、プレゼントをとどけるのを手伝ったり・・・
ゆき玉ボールで遊んだり・・・
最後はあわてんぼうのサンタさんからプレゼントをもらって、みんなでリンリンブレスをつくりました!
ほんもののサンタさん、はやくこないかな~
2014年
10月
12日
日
杉並宮前児童館でリトミック!
リトミック初体験の赤ちゃんも目を輝かせながら楽しんでくれていました。
音楽・リズム・楽器・スカーフやボールなどの教具・・・どれも刺激的!
今日はきのこのお家におかたずけボールです。
皆さんが帰る時のいきいきした表情が、私の何よりのご褒美です。
2014年
10月
01日
水
図書館リトミックのテーマは秋の森!
動物さん達が音楽会をしてお迎えしてくれましたよ~。
まつぼっくりを見つけたり、公園であそんだり・・・
最後の3分工作は・・・焼き芋!
だいすきなおいもに 皆、ニコニコのお顔でした!
2014年
8月
28日
木
夏休みの図書館イベントといえば、こわ~いおはなし会。私も音楽担当で参加いたしました。
ドラキュラ伯爵、ゲゲゲの鬼太郎と仲間達…今年もキワモノぞろいです。
そして子供も大人もすっかりお話の世界にひきこまれ、しばし暑さを忘れました。
図書館職員の皆さんのこだわりと心のこもった内容に、本当に頭がさがります。
来年もくるからね!という子供達の声に
こちらもうれしくなりました。
2014年
7月
29日
火
図書館の赤ちゃんタイムリトミックのテーマは・・・夏の海!
水遊び・お魚といろいろなイメージで動きました。そして最後にスイカ割り!
リズムにのってタイミングに合わせてスティックでパーン!
その後は3分工作のゆらゆらスイカ。
パパ・ママ・赤ちゃん・・・皆素敵な笑顔で楽しんでくれました。
2014年
6月
30日
月
第8回リトルコンサート(発表会)が無事終了いたしました。
今回もカホン・ベース・ヴァイオリンといったいろいろな楽器とともに演奏を楽しむ事ができました。
会場にいらした方々から本当にあたたかい楽しい会でした・・・という感想をたくさんいただき、私もホッとしております。
レッスンでは音楽的技術を学ぶだけではなく、感じる心・考える力をつけてほしいと願いながら生徒の皆さんと接しておりますが、その集大成の発表会で皆が力を発揮してくれた姿に本当にうれしくなりました!
そして、こうして無事終了することができたのも、プロ意識高く私を支えて下さったスタッフの皆さんのおかげです。ありがとうございました。
皆さんからたくさんのエネルギーをいただいて、私も次のコンサートに向けて、始動開始です!
2014年
5月
31日
土
まだ梅雨シーズンには入っていませんが、雨の日も楽しくなる図書館リトミック!です。
お池のカエルさんになったり、あめふりくまのこのお話をよんでおうたを歌ったり・・・最後はみんなでゲコゲコガエルをつくって カエルアンサンブルを楽しみました。
鳴き声だけでなく、いないいないば~みたいにカエルさんが見え隠れするのも、たのしいね!
2014年
3月
22日
土
まだ少し肌寒いけど、陽射しはすっかり春!
親子リトミックは春の畑がテーマでした。リズム表現や即時反応、手遊び、ドレミパイプ演奏、最後の工作タイムはみんなのだーい好きなイチゴのヨーヨーを作りました。
年齢に合わせていろいろな遊び方ができて、GOOD!
いつもながら、宮前図書館の皆さまのフォローに感謝いたします。